ユージン ブログ
ブログ
Blog
- 2025.1.17 フィルムカメラを使う
フィルムカメラを使う
名古屋事業所 生産部 竹内です。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
毎年新調した手帳の後ろのページに「今年やりたいこと」を十個近く書いています。
それは、日課にしたい習慣から願掛けに近い、できたらいいなというものまで幅広く書き散らします。
その中から一つ、「フィルムカメラを使う」という目標を紹介させていただきます。
ほんの小さな趣味ですが、フィルムカメラを触ります。昔はデジタルカメラを含め数台所有していたのですが、今は写真のフィルムカメラ一台のみになりました。
1978年製の緑色のライカ。故障が多く人気のない機種らしいのですが、10年近く使っていてそれなりに気に入っています。
フィルムカメラを持ち出すには、手間やコストが気になることもありますが、年の初めに「フィルムカメラを使う」と手帳に書くことで、なんとかこのカメラの出番を作っています。
写真は前にアメリカ旅行に行った時のものになります。 - 2025.1.16 バイクでツーリング
バイクでツーリング
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
趣味でバイクに乗っているのですが、最近は寒くてなかなかツーリングにいけないので、
昨年春に行った時のことを少し書きます。
上司、同僚と高知県にかつおの藁焼きを食べに行こう
という事で、ツーリングに...皆の日ごろの行いがとてもよく朝から雨模様
高速の途中で来たことを少し後悔するくらいの大雨となりました。
それでも高知に着くころには雨もあがり、坂本龍馬像へ
海外からの観光客も多く、近くで見るというよりは少し離れた場所から見てきました。今回の旅の目的は、何といってもかつおの藁焼き(たたき)を食べることです。
さすがは本場というべきか、薬味がなくても塩だけで十分においしく食べることができました。
温泉もとてもよく、また泊まりに来たいなと思わせてくれる宿でした。2日目は四国カルストを回り、帰阪。
2日間でおよそ1,000kmを走りさすがに疲れましたが、
心地よい疲れとなりました。
大阪事業所 各務 - 2024.12.16 観葉植物
観葉植物
名古屋事業所 嶋田です。
最近手に入れた観葉植物を紹介します。
名前は「ユーフォルビア・ラクテア モンストローサ」
原産国は南アジアの乾燥地域に自生する植物です。
私が手に入れたのは突然変異で成長点が綴れた綴化株。
その中でも扇状に変異したものを扇綴化株と呼ばれる数が少ない希少種であると後で知りました。
11月16日~17日AICHI SKY EXPOで開催され当社も出展していた「FIELDSTYLE EXPO 2024」の会場で販売されているのを見かけ、奇怪なフォルム、色合いに魅力を感じ購入しました。
急激な成長は無い品種ですが永く育成を楽しみたいと思います。 - 2024.12.5 柴犬の種類
柴犬の種類
横浜事業所 営業部 鴨川です。
以前のブログで犬を飼い始めた内容で投稿させて頂きましたがアッという間に4年が経ち現在は5歳となった柴犬サスケです。
飼い始めた当初から他の柴犬とちょっと違うと感じており、散歩で一緒になる他の飼い主さんからも「柴犬ですか?」とか「ミックス犬ですか?」と聞かれる事が多かったのです。
通常、柴犬の成犬は8㎏~12㎏程度の小型から中型犬となりますが我が家のサスケは現在、約17㎏と大型犬並みの体重に育っております。(決して肥満な感じではない、むしろ筋肉質な体系なのです)
ある時、散歩で訪れた公園で「美濃柴ですか?初めて見ました」と言われ別の日には「縄文柴ですか?」と聞かれ獣医さんには柴犬の原種に近い狼の血が濃いのかと言われ・・・
もしや、我が家のサスケは柴犬でも珍しい種類なのでは?と柴犬の種類を調べてみました。
色々文献を調べたところ、柴犬には系統として4種あり信州柴・美濃柴・山陰柴・縄文柴とありました。
現在日本で飼育されている柴犬の8割は信州柴の系統で他は希少種と言われております
ただ、信州柴に繁殖地域で更に枝分かれしており、地犬と言われる十石犬・川上犬・梓山犬があるそうです。
その中で梓山犬の写真を見て我が家のサスケとそっくりだ!なんと日本には180頭しか認定されていない!
もしや?と思い血統書を確認しましたが残念ながらその様な記載はありませんでした。
ただ、血統的にどこかにこの梓山犬の血が混ざっているのではないかな?と思いこれからも大事にしていき癒されて行こうと思う今日この頃です。
ちなみに血統書にはドーンと天然記念物と記載されておりました(日本犬は天然記念物です) - 2024.11.21 天空のキャンプ場
天空のキャンプ場
名古屋事業所 営業部 伊藤です。
7月の末、夏、真っただ中に涼を求めて標高1800mにある天空のキャンプ場へバイクツーリングに行ってきました。
しかしながら最近の夏はハンパない。道中汗だく。熱風地獄。バイクツーリングの真夏はもう苦行でしかない。。。
でも乗っちゃうんですよね。ライダーというのは。なので夏のツーリングは山の涼を求めてになります。酒と食料をふもとのスーパーで調達、地元の食材を探したりしていざ目的地へ。案の状現地はチョー快適。真夏でも日のあるうちは気温25度前後。夜は15度前後。上着が無いと夜は過ごせないほど。(それ快適なのかって感じですが。)
かつての仲間がリターンライダーとなり、ここ数回ツーリングキャンプに行っているのですが、約1名中国へ赴任し今回は2名。宿泊も良いのですが、到着してひとっぷろ浴びて酒を流し込んだら布団に吸い込まれ、バタンキューは必死。
キャンプだと力尽きるまで飲んで、語って、動いていられるのでこちらをセレクト。学生時代からの仲間なので話は尽きない。。。。。。 子育て時期はあまり会えませんでしたが近々の話題はなくとも、もう40年来の付き合いなのでそこは昔話に花が咲きます。でも案外語りきらずに“今”の時間をゆったりと過ごしちゃってますが。。。
バイクってのは目的が無く走り回っているだけで満足なのでソロツーリングもよいのですがこういったマスツーリングもまた楽し。さあ、次はどこ行こう。いつまで付き合ってくれるか。
たのむよ相棒!
こっちが挫折したりして。。。